コラムでは、物流に関する記事だけでなく世界各国の空港情報や旅行情報など、幅広く記載させていただきます
2025.10.17/ハンドキャリー
グローバルサプライチェーンにおいて「スピード」への依存度が高まる中、柔軟かつ迅速な物流手段である「ハンドキャリー」は、多くの国際企業や高い時効性を求める業界でますます採用されるようになっています。
東欧で最も重要な航空ハブの一つであるアンリ・コアンダ国際空港(OTP空港)は、アジア—ヨーロッパ路線において戦略的な拠点として重要な役割を果たしています。
本記事では、OTP空港でハンドキャリーの通関規則と注意点について詳しくご紹介します。
ハンドキャリーという言葉を耳にされたことはあっても、その輸送方法についてご存じない方も多いのではないでしょうか。
ハンドキャリーとは、人が貨物を携えて飛行機に搭乗し、目的地まで運ぶ輸送方式です。
従来の航空貨物輸送と比べ、以下のような大きなメリットがあります:
・手続きの簡略化:特に貨物価格が低い場合やサンプル品である場合、通関手続きが比較的簡単
ハンドキャリーの概要を理解したうえで、次にこの輸送方法における通関上の規則と注意事項について見ていきましょう。
日本でのハンドキャリー貨物の輸出入通関において、確認すべきポイントは大きく2つです:
① 貨物価格が30万円以内かどうか
「輸出令別表第1」または「外為令別表第1〜15項」を参照する必要があります。
簡単に言うとハンドキャリーする貨物が武器や大量破壊兵器の製造に用いられるものかどうかです。
※貨物価格が30万円を超える場合、または該当品に該当する場合は、旅具通関による個人名義申告はできません。
その際は、通関業者、または通関業を取得しているハンドキャリー会社に委託する必要があります。
この場合、手続きは「旅具通関」ではなく「業務通関」となります。業務通関であれば、ほとんどの貨物が円滑に通関可能です。
以上が、日本におけるハンドキャリー貨物通関の簡単な説明です。
それでは、ここから本題となるOTP空港のハンドキャリー貨物の輸出入通関規則をご紹介します。
日本と同様に、OTP空港のハンドキャリー貨物通関も「旅具通関」と「業務通関」の2種類に分かれています。
OTP空港では、商業貨物に対する旅具通関の制限が比較的厳しく、貨物の内容によっては税関がこの方式を認めない場合もあります。そのため、事前に経験豊富な通関業者またはハンドキャリー輸送会社に確認・準備を行う必要があります。
ここでは、OTP空港におけるハンドキャリー貨物の輸入業務通関について、所要時間、必要書類、税関開庁時間、通関手順の4つの面から説明します。
1~3時間
月曜日~金曜日 08:00-16:00
1.貨物を携行してOTP空港に到着後、入国審査を通過します。
2.貨物を受け取り、赤色申告レーンへ進み、紙媒体のインボイスおよびパッキングリストを提出します。
3.税関により、貨物留置証明書(ARB — ADEVERINTA DE RETINERE A BUNORILOR)を発行されます。
4.留置証明書を撮影し、通関業者へ送付します。その後、通関業者がシステム申告を行います。
5.通関完了後、通関業者が放行書類を税関へ提出し、税関より貨物が引き渡されます。
ここでは、OTP空港におけるハンドキャリー貨物の輸出業務通関について、所要時間、必要書類、税関開庁時間、通関手順の4つの面から説明します。
1~3時間
1.貨物がOTP空港に到着します。
2.通関業者が税関に申告を行い、EX1輸出申告書類を取得します。
以上が全内容です。
輸送前に確認すべき事項:
最後までお読みいただきありがとうございました。長文になりましたが、今後の業務の参考になれば幸いです。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ハンドキャリー・緊急貨物のご用命はオプテックエクスプレスまで!