コラムでは、物流に関する記事だけでなく世界各国の空港情報や旅行情報など、幅広く記載させていただきます
2017.08.13/
「どうも貿易はとっつきにくいし、用語もむつかしそうだ!」
そんな声をよく耳にします。確かに、貿易を理解しようと思うと、基本的な用語はもちろんのこと、売買契約のこと、為替のこと、海上保険のこと、輸送のことなどを広く深く見ていく必要があるようです。確かに、一度に全部を学ぼうとすると、ちょっと気が遠くなりそうですよね。そこで、これから貿易をはじめてみようかな、という人にとって、その第一歩となるようなトピックを選び、少しでも興味を持っていただけるようにコラム形式で書いていこうと思います。ですから、かなり経験を積まれた方には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。でも、改めてなぜ?という疑問を持ちながら読んでいただけると、案外、新しい発見があるかもしれません。
さて、今回のテーマは代表的な貿易条件であるFOBとCIFです。
はい、正解です!
それでは
さて、一方のCIFです。こちらは、港に停泊中の船舶に物品を積み込む費用(本船積込原価C)に、仕向地(しむけち)までの海上保険料(I)と運賃(F)を含む価格の立て方を言います。
貿易に関して、売買契約を締結する際、やはり価格条件が一番大事になってきます。どうやって価格を建てるのか。その建て方に関して、上記の二つに代表されるような貿易条件があるわけなんです。他にもたくさんありますよ。そして、FOBやCIFのような用語は、単に売主と買主の費用分担、物品の引渡し場所を示すだけでなく、物品の所有権と危険の移転(必ずしも所有権と危険の移転は同時ではないんですね)なども含んでいる用語なのね。このあたりが面白くもあり複雑でもあり。
ハンドキャリーで荷物を運ぶときもFOBとCIFはとても重要なんです。例えば、海外から日本へのハンドキャリーの場合は、日本国内の空港税関にて輸入税(関税・消費税)を納める必要があります。その輸入税の計算はCIF価格を用います。貨物価格+税関規定の航空運賃を合算した総額に対して貨物ごとに決められた税率を適応して課税となります。逆に日本から海外へ(日本輸出)の場合は、FOBとなります。
まだまだ伝えたいこと、書きたいことがいっぱい。たとえば、具体的に売主の責任にはどの様のものがあり、一方の買主の責任にはどんなものがある?所有権と危険の移転に関して、FOBとCIFではどのような違いがあるの?歴史的な経緯は?船舶の手配は売り手がするの?それとも買主?あー、ここにすべてを書ききれませーん。どうぞこの続きにご期待下さいね。それでは今日はこのあたりで失礼いたします。