一般原産地証明書
申請代行

  • 日本

海外へ商品を輸出する際、多くの国では輸入時に「原産地証明書(Certificate of Origin)」の提示が求められます。これは、当該貨物の「原産国(生産・製造国)」を証明するもので、通関時の確認資料として利用されます。原産地証明書には「一般原産地証明書」と「特定原産地証明書」がありますが、当社では一般原産地証明書のみ代行申請が可能です。商工会議所への申請書類の作成から取得までを一括で代行し、スムーズな輸出手きの実現をサポートいたします。

Recommended

こんな方におすすめ

  • 海外の取引先から一般原産地証明書の提出を求められている方
  • 輸入国の法律や規則で要求される方
  • 製品の信頼性や透明性を高めたい方
  • はじめて一般原産地証明書を取得される方で手続きに不安がある方

Details

サービス内容

以下のような業務をパッケージとしてご提供します:

プロジェクト コンテンツ
原産地判定サポート 日本製として認定されるかを、原産地規則に基づいて判断・支援
証明書申請手続き 申請書類の準備から提出・受領までを一括対応
審査対応 商工会議所からの審査指摘への修正・再申請対応
Price

価格

一般原産地証明書申請代行手数料:

22,000円(税込)
  • 東京エリア限定
  • 本料金は10品目以内の場合に適用されます。10品目を超える場合は、別途ご相談ください。
Process

業務の流れ

  • 貿易登録
  • 証明書の申請
  • 審査・承認
  • 手数料の納付
  • 証明書の発給
  • 商工会議所への証明書申請には、企業としての誓約書の提出が必要です。誓約の有効期間は2年間で、未提出の場合は申請手続きが行えません。
  • ・窓口申請:申請書類を紙で作成、印刷し、窓口に提出します。
    ・オンライン申請:発給システムを通じて電子申請を行います。
  • 書類に不備がある場合、商工会議所から連絡が入ります。

  • ・窓口申請:現金でのお支払いとなります。
    ・オンライン申請:クレジットカードまたは電子クーポンでの支払いが可能です。
  • ・窓口申請:紙の証明書として、オリジナル最大3部、コピー含め最大5部まで発行されます。
    ・オンライン申請:PDF形式の証明書をダウンロード可能です。
  • 貿易登録
  • 証明書の申請
  • 審査・承認
  • 手数料の納付
  • 証明書の発給
Advantages

当社が選ばれる理由

  • 多言語対応
    日本語・英語・中国語に対応し、海外取引先との連携も円滑にサポート
  • 緊急案件にも柔軟対応
    短納期の申請や急な   トラブルにも柔軟に対応
  • 貿易実務に精通したスタッフ
    経験豊富なスタッフが  申請から取得まで対応
FAQ

よくある質問(FAQ)

Q: 一般原産地証明書の発行にはどのくらい時間がかかりますか? 

A: 窓口申請の場合:即日〜翌営業日で発行されます。                                                                                                            

    オンライン申請の場合:申請から3営業日以内にPDF形式で発行されます。

Q: 一般原産地証明書に有効期限はありますか?

A: 時間的な有効期限はありませんが、1回の船積みに対して有効です(ワンシップメント単位)。貨物が目的地に到着した時点で証明書の役割は終了します。

Q: 一般原産地証明書は誰が取得するものですか?

A: 輸出申告を行う輸出者が作成・署名し、申請するのが原則です。代行業者による申請は可能ですが、証明書の宣誓署名は輸出者本人に限られます。個人的な輸送目的での申請は対象外です。

Q: 一般原産地証明書の取得時期に要件はありますか? 

A: 一般原産地証明書を発給申請する時期は、船積み情報が確定してから船積み迄が原則ですが、船積み後6か月以内であれば、通常通り申請ができます。船積み後6か月を超え、1年以内の場合は、申請にはコマーシャルインボイスの他に追加資料の提出が必要です。

Q: 製造者と輸出者が異なる場合、製造者も申請できますか? 

A: 原則として申請は輸出申告を行う輸出者に限られます。製造者が輸出申告を行う場合に限り、申請が可能です。

Q: 日本で加工された商品はすべて日本産として証明されますか?  

A: いいえ、日本で加工された場合でも、日本産と認定されるかは「関税法施行令等の原産地認定基準」に基づいて判断されます。

Q:証明書に使用する言語に決まりはありますか?   

A: 原則として英語で記載してください(荷印および輸出者の署名欄を除く)。

海外緊急輸送でお困りなら
オプテックエクスプレスにお任せください

WeChatはこちら