小口貨物の輸出について ~国際宅急便・国際郵便~

コラムでは、物流に関する記事だけでなく世界各国の空港情報や旅行情報など、幅広く記載させていただきます

小口貨物の輸出について ~国際宅急便・国際郵便~

2017.08.31/

小口貨物の輸出について

 

小口貨物を海外に送る時は、国際郵便やDHLFedExUPSなど

国際宅配便が便利です。

簡易通関というシステムを利用して、事前に貨物の申告をすませることで

通関を迅速にし、ドアツードアで海外の相手先に届けてくれます。

国内でも大手のヤマト運輸の国際宅急便や佐川急便の飛脚国際宅配便を

はじめとして、多くの物流業者が国際宅配便を扱っています。

国際宅配便の料金は会社によって異なりますので、郵送料の見積もりの際には、

頻度や輸送量によって、営業の担当者と料金を交渉することもできます。

 

国際郵便にはEMS、航空便、船便といった郵送方法があり、

相手に届くまでにかかる日数と料金は、郵便局のホームページから

確認することができます。

たとえば重さ3キロの貨物を台湾に送る場合、

EMS2日で届き、料金は4,300円、航空便は6日で3,450円、

そして船便は2週間で2,200円となっています。

  (さらに…)

緊急手配!深夜から始まる江蘇省集荷~上海浦東空港~成田空港へのハンドキャリー

2017.08.31/

先日、中国江蘇省集荷~上海浦東空港発成田空港向けのハンドキャリーを行いました。

 

中国ハンドキャリーの詳細はこちらを参照ください。

 

 

いつも対応しているハンドキャリーと少し違うのは、お問い合わせが入ったのが深夜12時すぎでした。

当社は24時間365日体制をとっておりますが、日本のお客さまから深夜に連絡が来ることは稀です。

基本的にはアメリカ本土やヨーロッパなどの現地のハンドキャリー会社からの問い合わせがほとんどです。 (さらに…)

価格の建て方について ~コストプラス方式とブレイクダウン方式について~

2017.08.28/

今回は、価格の建て方というテーマで進めてまいります。

 

  1.  コストプラス方式とブレイクダウン方式
  2.  
    • コストプラス方式

売主が価格を設定する場合に、基本的な方法としてコストプラス方式というものがあります。これは、必要な費用を単純に足していく方法です。ですから、貿易にあまり慣れていない場合には、この方法で価格を算定していくことが多いようです。たとえば、あるメーカーがFOBで自社製品を輸出する場合を例に取ってみましょう。まず、製造原価ですよね。それに、倉庫から港まで輸送しますので、国内運賃と国内保険料をプラスします。もし、メーカーではなくて、商社が輸出するのであれば、メーカーからの仕入価格がベースとなり、それに国内運賃と保険料がプラスされることになります。さらに、輸出税や輸出通関費用、船舶への積込費用をプラスします。

 

また現行では、原産地証明料や領事査証料も建値に含めることが多いです。

・利点 単純に足していけば良いのでさほど困難ではない。

・欠点 市場の相場よりも高い価格を算定してしまった場合には、競争力という点で問題あり。 (さらに…)

ハンドキャリーでも重要!貿易の基礎~FOB とCIFの違いについて(2)~

2017.08.21/

  • FOBCIFのちがい(2)

 前回に引き続きFOBCIFを取り上げ、両者の違いを具体的に説明していきます。

 

FOB

 

  1. 売主の義務

・買主より指定または回船された船舶に物品を積込む(ただし日本では売主が手配している)

・積込まれたことを買主に通知(もしこの通知を怠れば、輸送中の危険は売主の負担)

・船積みを立証する運送証券を入手

・船舶の甲板上に積込むまでの一切の費用と危険を負担

・輸出通関費用の負担

  1. 買主の義務

・船舶の手配(日本では売主がすることが多い)とその旨の通知

・商品を船内に積付ける費用を負担(ただしLiner Termsという運送の形態では船主負担、つまり船会社が負担するため、運賃に含まれている)

・商品引渡し後の費用と危険を負担

  1. 所有権と危険の移転

どちらも原則として船積時に移転現行では代金支払いを確保するために所有権は船積の時点で一部だけ移転決済完了時点で完全移転具体的には船荷証券を単純指図式to order と記載または売主の指図式to order of shipperと記載

  1. 決済

商品引渡し完了と同時に代金を支払うのが原則(現実的引渡し)、現行では荷為替手形【為替手形に船積書類が添付されたもの】による決済が常態(象徴的引渡し(さらに…)

ミスをしてはいけない理由 ~輸出入書類~

2017.08.20/

貿易書類―ミスをしてはいけない理由

 

モノの輸出には、出荷から代金回収までに、さまざまな関連書類が付随します。

基本のINVOICEPACKING LIST・船荷証券(B/L)から、

取引内容や物品によって、原産地証明、商品の規格書、安全データシート、

貨物の海上保険証券、それに銀行に提出する為替手形など、

多くの書類が要求されることもあります。

書類はモノの流れとともに、様々な人の目に触れ、国境を渡る大切なものです。

書類上の些末なミスで、相手国での輸入が許可が下りないことや、

代金の回収までに時間を要すること、最悪不払いのリスクなど、

大きなトラブルに繋がってしまうこともあるのです。

 

『輸出における書類と情報および貨物の流れ』

https://www.jetro.go.jp/theme/export/basic/trading/procedure.html (さらに…)

ハンドキャリーでも重要!貿易の基礎~FOB とCIFの違いについて(1)~

2017.08.13/

  • FOB CIFの違いについて

 

「どうも貿易はとっつきにくいし、用語もむつかしそうだ!」

 そんな声をよく耳にします。確かに、貿易を理解しようと思うと、基本的な用語はもちろんのこと、売買契約のこと、為替のこと、海上保険のこと、輸送のことなどを広く深く見ていく必要があるようです。確かに、一度に全部を学ぼうとすると、ちょっと気が遠くなりそうですよね。そこで、これから貿易をはじめてみようかな、という人にとって、その第一歩となるようなトピックを選び、少しでも興味を持っていただけるようにコラム形式で書いていこうと思います。ですから、かなり経験を積まれた方には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。でも、改めてなぜ?という疑問を持ちながら読んでいただけると、案外、新しい発見があるかもしれません。

 さて、今回のテーマは代表的な貿易条件であるFOBCIFです。

 

知ってるよFOBFree on Board の頭字を取った略語でCIFCost, Insurance and Freightの略でしょ

 

 はい、正解です!

 それではここからもうすこし深堀してみましょうFOBは丁寧に言うとFree from all liabilities on Board the Vesselとなります長いですねですから通常はFree on Board 本船渡しで構いませんつまり売主は船舶vessel甲板上on boardすべての責任all liabilitiesから免れるfreeという意味なんです要するに輸出者は船舶の甲板に約定品を載せた時点ですべての責任から免れますよということなんですね言い換えると売主は本船に品物を積み込むまでの一切の費用を負担しますということですね

 さて、一方のCIFです。こちらは、港に停泊中の船舶に物品を積み込む費用(本船積込原価C)に、仕向地(しむけち)までの海上保険料(I)と運賃(F)を含む価格の立て方を言います。 (さらに…)

信用状(L/C)での決済について

2017.08.09/

輸出した貨物の代金の決済方法として、信用状(L/C)、

荷為替手形(D/A, D/P)、送金(T/T)などがあります。

L/C決済は貿易のリスクを回避する、比較的安全な取引ですが、

決済までに日数とコストがかかり、書類作成も煩雑なことから、

近年ではL/Cの利用は減少する傾向にあります。

 

しかし、L/C取引の知識は、貿易取引の流れを理解するために、

とても役に立つものです。

 

Connectivity and more for multi-banked corporateshttps://www.swift.com/our-solutions/corporates?akcorpredir=true

 

信用状L/CLetter of Credit)とは―

L/Cは輸入者が取引銀行に依頼し、銀行から商品代金の決済として、

輸出者に向けて発行される書状です。

輸出者は、L/Cの受益者(Beneficiary)であり、

発行銀行は輸出者に対して支払いを確約します。

それにはL/C条件に合致した書類を、

輸出者が提示することが条件になります。

輸出者は自国の銀行に書類の買い取りをしてもらい、

その後買取銀行が発行銀行に書類を発送するとともに、

支払いの要求をします。

買取書類の流れは、輸出者→輸出者の銀行→発行銀行→輸入者、

代金の流れとしては、輸出者←輸出銀行の銀行←発行銀行←輸入者となります。
(さらに…)

日本産食品の輸出で注意すべき点 ~台湾の輸入規制強化~

2017.08.01/

輸出総額1兆円――日本政府は2020年までに、日本産食品の輸出額を

年間1兆円規模にする、という目標を掲げています。

“ジャパンブランド”食品の輸出の拡大――、

現在多くの自治体でも地域の特産物を世界に向けて発信するため、

生産者や販売業者を支援しています。

農林水産省によると、食品の輸出は2013年から4年連続で増加し、

2016年の輸出実績は7,502億円。

今後ますます発展すること期待される食品の輸出には、

どんな注意が必要でしょうか?

 

2011年原発事故後の諸外国の輸入規制

 

20113月の福島第一原発の放射能汚染に伴い、

日本産の食品には諸外国・地域で輸入規制が講じられています。

国によりそれぞれ規制は異なりますが、

日本の特定の地域・特定の食品の輸入停止、

輸入時に産地証明や放射性物質検査証明書の提示と、

輸入検査の強化などが、主な措置になります。

しかし国の働きかけもあり、多くの国で規制が撤廃・緩和されつつある中、

一方では取り締まりが厳しくなっている国もあります。

日本の食品輸出相手国第3位、台湾です。

  (さらに…)

ページの先頭へ
お見積の申し込みはこちら!